チョコレートの
歴史
history
チョコレートの始まり
チョコレートの主原料のカカオのルーツは、“メソアメリカ”と呼ばれた中南米の地域一帯。紀元前後、マヤ文明を代表とする幾つかの文明が栄えましたが、カカオは、その文明に根付いていました。最初は、中に詰まったカカオ豆を生のまま食べていましたが、その後ローストしたカカオ豆をすり潰して飲用するようになりました。これが“飲むチョコレート・カカワトル”の始まりです。とうもろこしの粉やスパイスを加え泡立てたスパイシーな飲み物でした。
アステカの皇帝モンテスマは、不老長寿のくすりとして、1日に50杯のカカワトルを金杯で飲んだと言われています。
アステカからヨーロッパへ
16世紀にヨーロッパは大航海時代を迎えます。スペイン人のエルナン・コルテスがメキシコを征服した際、アステカでカカワトルに出会います。コルテスはこの飲み物の薬用効果を知り、国へ持ち帰りカルロス一世に献上します。その後ヨーロッパ各地へ伝わっていきました。最初はアステカと同様の飲み方がされていましたが、次第にお湯で溶かし砂糖を加える飲み物へ変化して行きます。この頃は非常に高価であり、貴族の間で愛飲されていました。
食べるチョコレート
1828年、オランダ人のバンホーテンにより、油分の多いカカオから油分を絞る技術が発明され、『ココア』が誕生します。これにより“チョコレート”は非常に飲みやすく改良されます。また、1848年にイギリスの会社が、カカオのペーストに砂糖を加え固めたたものを“食べるチョコレート”として発売します。しかし、苦味が強いものでした。
1876年、スイス人のダニエル・ペーターが、カカオペーストと砂糖だけだったものにミルクとココアバターを加えることに成功し、『ミルクチョコレート』が誕生します。
その後、チョコレートを製造する機械も発達し、現在のような滑らかなチョコレートへ変化していきます。
日本のチョコレートの歴史
日本にチョコレートが伝わったのは、江戸時代と言われています。
明治時代になり、チョコレートは輸入されるようになります。この頃は、贅沢品であり庶民には手の届かないものでした。
大正時代になり森永製菓や明治製菓が、カカオ豆からチョコレートの一貫製造を開始します。第2次世界大戦により、カカオ豆の輸入が出来なくなり、国内のチョコレートの生産はストップします。
カカオ豆の輸入が解禁となり、製造が再開されたのが昭和25年頃のことです。しかし、外貨の乏しかった中小の菓子メーカーは、カカオなどを自社購入する事が難しかったため、昭和24年に日本チョコレート工業協同組合を設立し、チョコレート原料の共同購入を始めました。また、昭和32年には東京板橋区に共同工場を設け、組合員向けに原料チョコレート生地の製造・供給を始め、現在に至ります。